関東リーグ試合結果(勝ち点9:一次リーグ1位通過)

第100回関東大学バスケットボール大会リーグ戦 男子一次リーグの結果は次の通りです。引き続きOBOG会員のみなさま熱血応援よろしくお願い致します。

9/21(土) 高経大 89-50 日本医療科学大学(24-8,15-10,25-16,25-16)

【講評】3Pを得意とする相手チームでしたが、完全に抑え込みました。オフェンスも、要所要所できっちり決めきることができ、攻守ともに自分たちのペースでした。3連戦の幕開けに相応しい快勝といったところでした。

9/22(日)高経大 74-71 創価大学(15-19,17-21,19-20,23-11)

【講評】今年度4月に行われたスプリングトーナメントで一点差で負けた相手だったので、一同リベンジに燃えていました。ブロック最多得点王のビックマンを抑えるために、5人によるゾーンディフェンスでインサイドを固め、徐々にリバウンドを抑えていきました。終始、10点差でリードされていましたが、4Q残り2分を切ったところで、#37幸地(3年)と#13佐藤(1年)による3連続3Pで逆転に成功し、勝利を収めました。

9/23(日)高経大 55-71 城西大学(19-18,14-15,14-23,8-15)

【講評】9/22(日)の時点で、2次リーグへ一位通過は確定しておりましたが、一次を全勝で締めたいと意気込んで試合に臨みました。相手の強い当たりに対応しきれず、終始押され気味な展開でした。逆転を狙うも、リバウンド負けしあと一歩及びませんでした。

【総評】今回の一次リーグは、コーチ陣の奮闘があって残せた結果でした。メインを務めたのは、#9下村(1年)でアシスタントは#15大久保(2年)でした。下村は前試合の反省と次のチームの対策を研究し、チームに貢献していました。大久保は、空き時間に個別にコーチングしている姿が印象的でした。また、2次リーグの詳細は決まり次第お知らせ致します。

関東リーグ試合結果(中間報告)

第100回関東大学バスケットボール大会リーグ戦 男子一次リーグの結果は次の通りです。引き続きOBOG会員のみなさま熱血応援よろしくお願い致します。

9/7(土) 高崎経済大学 20-0 県立医療科学大学の棄権により、不戦勝

9/8(日)高崎経済大学 69-53 神奈川工科大学(13-15,11-14,19-24,10-16)

【講評】1ピリは最初から自分たちのペースでボールを運ぶことができましたが、徐々に相手のボールを止めることができず、取って取られての攻防戦が続きました。その都度仲間内で声をかけあいながら、対応していったことで全体的にナイスパスからのシュートが決まることが多かったです。前よりも中よりの攻撃を仕掛けられていたことや、ディフェンスを見極める力がついていて、練習の成果が出始めてると感じたのでまた来週に期待します。

<今後の試合予定>

9/21(土)11:00 高崎経済大学会場
 vs日本医療科学大学

9/22(日)13:00 神奈川工科大学会場
 vs創価大学

9/23(月祝)11:00 高崎経済大学会場
 vs城西大学

詳細は関東大学バスケットボール連盟ホームページhttps://www.kcbbf.jp/game/index/type/leagueにてご確認下さい。今大会での高崎経済大学は5部Cブロックです。

関東リーグ戦のお知らせ

第100回関東大学バスケットボール大会リーグ戦 男子一次リーグ日程は次の通りです。OBOG会員のみなさま熱血応援よろしくお願い致します。

9/7(土)11:00 高崎経済大学会場
 vs茨城県立医療科学大学

9/8(日)13:00 日本医療科学大学会場
 vs神奈川工科大学

9/21(土)11:00 高崎経済大学会場
 vs日本医療科学大学

9/22(日)13:00 神奈川工科大学会場
 vs創価大学

9/23(月祝)11:00 高崎経済大学会場
 vs城西大学

詳細は関東大学バスケットボール連盟ホームページhttps://www.kcbbf.jp/game/index/type/leagueにてご確認下さい。今大会での高崎経済大学は5部Cブロックです。

2024年度 年会費・寄付金御礼(その2)

次の方々(敬称略)より年会費・寄付金の納付をいただきました。

山岸 徳吉 (昭和47年卒)

中塩 久和 (昭和51年卒)

金  信成 (昭和55年卒)

摩庭 孝光 (昭和59年卒)

OB・OG会の活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

会長 川崎 聡

関東大学バスケットボール新人戦

第64回関東大学バスケットボール新人戦に男子が参加します。1回戦は5月12日(日) 13:30、東京薬科大学との対戦です。

会場である立正大学(熊谷キャンパス)へのアクセスは次の通りです。

JR熊谷駅と東武東上線森林公園駅から、それぞれバスで10分と12分の熊谷キャンパス。熊谷は都心や横浜とは湘南新宿ラインでダイレクトに結ばれ、いっそう便利になっています。また上越・長野新幹線を利用すれば最速39分で熊谷へ。池袋からは56分で森林公園駅につながっています。

  • 熊谷駅(JR高崎線、新幹線、秩父鉄道)南口より国際十王バス立正大学行、立正大学下車
  • 森林公園駅(東武東上線)北口より国際十王バス立正大学行または熊谷駅行、立正大学下車

わかりづらい場合は以下のURLを参照していただくと幸いです。
http://cuc.tokyo-hitorigurashi.jp/route.html

お近くのOBOG会員の皆様、熱血応援お願いします。

関東大学選手権大会のお知らせ

第73回関東大学バスケットボール選手権大会に男子が参加します。1回戦は4月13日(土) 13:00、創価大学との対戦です。

会場である、千葉商科大学へのアクセスは次の通りです。
[アクセス]
JR総武線「市川駅」(東京駅から快速で約20分)下車、
①JR「市川駅」中央口改札から北口にでます。

②北口から外にでてバスターミナル「1番」乗り場へいきます。

③松戸駅・松戸車庫行きのバスに乗ります。

④10分程度バスに乗り、「和洋女子大学前」で下車し、図の矢印のほうに戻ります。

⑤しばらく直進すると、大学の看板が見えてきますので、左に曲がります。

⑥学校に到着です。

わかりづらい場合は以下のURLを参照していただくと幸いです。
http://cuc.tokyo-hitorigurashi.jp/route.html

お近くのOBOG会員の皆様、熱血応援お願いします。

2024 春季北関リーグ試合結果(2日目)

3月27・28日開催の春季北関東五大学大会(於:ブレックスアリーナ宇都宮)2日目の試合結果は次の通りです。

【男子部】0勝2敗
● 高経大 vs 宇都宮大  61-79
(11-27,9-20,23-15,18-17)

[講評]前半に開いた点差を縮められずに負けはしましたが、得られるものが多く、挑戦的な試合でした。特に、#2安里(新2年)は前日の惨敗と、前回の秋季大会を少々引きずっており、本人は納得がいっていないようでしたが、ガードとしてボール運びが前よりも上達できていたり、周りを見てプレーできるようになっていたりとかなりの成長を感じられました。

● 高経大 vs 群馬大  64-78
(12-13,24-23,14-20,14-22)

[講評]ファウルトラブルが多く、センター陣は特に厳しい試合でしたが、大会通して、#7板橋(新2年)の得点力と、プレッシャー負けしない闘志を発見できたのも収穫の一つだと思っております。特にこの試合では、スコアラーの#27加藤(新2年)が体調不良により、欠席であった為、得点源が未知数でありましたが、板橋が21得点の大記録を残してくれたので、今後も彼の得点にも期待を寄せています。

【女子部】0勝2敗
● 高経大 vs 茨城大 27-91
(8-23,7-16,8-25,4-27)

[講評]現在部員が6人しかいないということで、僭越ながら私も試合に出させていただきました。講評というよりも、自己反省に近いものになりますが、私も一緒に試合をして、#8峯村(新3年、ゲームキャプテン)のチームの牽引力がチームにとって必要不可欠であると感じました。前キャプテンの髙井に引けを取らないリーダーシップで、今後のチーム状況も心配不要のようです。

● 高経大 vs 埼玉大 35-70
(9-19,4-23,8-12,14-16)

[講評]男子部と試合時間が被っていた為、一通り見ることはできませんでした。2日間どの試合でも、#10西川(新3年)の声援が会場中に響き渡っており、流れが良くない状況でも、彼女中心に前向きな言葉がベンチ内で飛び交っていました。

[男子マネージャー総評]
男女とも全敗で終わってしまい、大変悔しい思いです。両部、例年よりも人数がかなり少ない為、まずは勧誘活動で新入部員の獲得に励みます。